忘年会はハザカケ米のおにぎりと山形味噌を使った芋煮を皆で作って食べる、以外は何も決まってないのに参加お申込みを頂くのは、貸し切りの古民家でユックリ過ごす以外は何も決まってないからだと思う。でもメニューが少し寂しいので、お料理リクエストがある方はご連絡ください。ただし、皆で調理なので宜しくお願い致します。
春先に 農業初体験の方が無農薬・無肥料で稲作を始めて、一緒に作業した方に味を聞いたら「不味くてチョット食べられない」らしい。「薬を一切使わない理想の稲作を始める素人の人は草取りの大変さと、米の不味さで2年も続かない」と農家さんからよく聞く。先ず 美味しい事 が大切、不味いのはやはり受け入れられない。
昔 知り合いから、イイ時は人が寄ってくるけど何かあるとアッと言う間に居なくなるよ、と言われた。いま出店の時、沢山の方がお手伝いに来てくれるから他のお店から羨ましいと言われる。時給を上げてもアルバイトの人が集まらない今、人手があるのは金額以上の価値がアル、この人達が去っていかないように頑張ろう。
※今月26日忘年会参加希望の方はご連絡ください。現在のお申込み武藤さん由佳さん会見さん吉村さん伊藤さん。
そろそろ来年の山歩予定を決める時期、①登山者が少ない ②富士山が見える ③美味しい物がアル 新年はこの三点が選ぶ基準。リクエストありましたらご連絡下さい。📷 by TOMO 旅行中でも朝早くから観光地を精力的に回るのは日本人で、外国人はユックリしてるから午前中の早い時間の観光客は居ない。
先日 五平餅を食べてお米の不味さに驚いた。ぬかた地区のお店だったけどミネアサヒじゃないのは何故?あのお米を美味しいと思ってるのか?など色々勉強になった。その 五平餅をそろそろ再開しようとしたら、串をお願いしてるぬかたの業者さん廃業の噂。一難去ってまた一難、色々あるけど諦めないぞ私はしつこいから!!
スタート1時間前からお客さんがみえて そのまま途切れず、焼き体験で最高の販売数を記録!初めての方が多く お店はどこ? 今日はこれをやりたくて来た!などの嬉しい言葉を沢山頂きました。子供が焼いたお団子を残さず食べたから保護者の方も食べたくて又焼きに来た、とお代わりに見える方も。沢山の美味しい笑顔を見た嬉しい一日。
📷岡崎森林組合専務の朝の挨拶
今日は奥三河の登山を予定していたけど、インター付近で急遽ぬかたの山に変更。登山口で靴を履いてると岡崎東~新城間が事故で通行止めとラジオから聞こえてきた。こんな事は結構あるから私は運と感がイイと自負してるけど、お団子が売れるかどうかの感は働かない。📷今朝の中日新聞にしっかりと記載されていた☝感謝!!
お団子を保管させてもらう知り合いの冷蔵庫が完成したのでお団子屋製造をお願いしてる会社に「ヨモギ団子を全部引き取りに行きます」と連絡すると、「京都・高山など観光地の大量注文が終わらず、ヨモギを作る時間が無い」と言われた。一難去ってまた一難、年末年始はヨモギ団子のご用意が出来ず申し訳ありません。📷 by TOMO
原稿用紙に向かうのは学生の読書感想文依頼か?と思いながら、起承転結を考えずに思うままにマスを埋めてみた。3枚半の原稿用紙を4時間程で書き上げながら、過去を思い出し(よくやったな~)と振り返り、自分は何を大切にして何処へ進むのかが明確になり、とてもイイ時間・経験になりました。題は「ぬかた炭焼きだんご」!!
今年最後のイベント準備、炭や団子などの購入でお金が出て行き(毎回、支払うお金が有るのが不思議でありがたい!)と思いながらぬかた地区を🚙走り回る。イベント主催者は市内の学校にチラシを全配布したと言うけど、色んな施設には配布不要と思ってるのか大量のチラシが余ってた。勿体ないなぁチラシだってタダじゃないのに。
※12月2日㈯わんParkでイベントのため、鳥川教室は休講させて頂きます。ご了承ください。
持病の胃腸疾患で食べられず水分摂取も出来なかったけど、ほうじ茶だけはお腹に収まったので1日1リットル以上取った。奈良県のほうじ茶で作る茶粥は胃腸に良いのかと調べたけど、その効能は見つからなかった。でも私にはほうじ茶=どんな時もお腹に収まる水分、となりました。暫くはほうじ茶を持ち歩こう。📷 by TOMO
小さい子供は小さい素材が好きでそれを付けると大きいのを付ける場所がなくなる。沢山付ける為には大きい素材をまず付けて小さいのはその後にするとイイのにな~と思いながら、私の時間もそうか!!と思った。色んな事をやりたいけど時間は決まってる、一番大切な事を最優先しよう。📷 ドングリらんども楽しかった。
来年6月1日のある集まりに昼食のオーダーを頂き「場所などの確保をしたので変更はありません」と念押しされ了解してから、その日はホタル祭の日だったのを思い出した。こんな勢いで来年も過ごすのか?その前に山の予定を入れないと、時間が経つのは早い。※今季 最後のとんぼの米入荷しました🌾ご希望の方 連絡お待ちしてます。
葉っぱ先生が河川敷で採取したガガイモ、開くとビッシリと整列!暖かい車内に入れて入れてあったのが開いて風で飛び始めた。昔は朱肉や針刺しの中にコレが入ってたらしく、そんな使い方を考えた先人の知恵に感心する。
京都三大祭りやだんじりなど多くの外国人が行くお祭りや、ねぶたや阿波踊りのようにVIP席が話題になるのは(祭りを残すためにはしょうがないよね)と思っていた それらはショー的要素が強い。初めて東栄町月地区の花祭を見た今日は(これは見せる為じゃなく、地元の人の楽しみで誇り。私は見せて頂いてる)とその違いを感じた。
旅行は形の無い物を販売するので、パンフレットに書いてある日程をこなさないと詐欺にあたるから、途中で別行動や、お天気などによる日程変更は出来ない。私は旅行会社じゃないから一緒に行動する仲間の了解が得られたら日程変更しても訴えられない。ニュージーランドトレッキングも変更があると思いますがご了承下さい。
※11月23日㈭のウォーキング教室は休講させて頂きます。
先日 日本に3カ月滞在してる外国の方が三色団子を食べて美味しいとも不味いとも言わず、とても不思議そうな顔をしてた。炭焼きの外はカリッと中はトロリとした食感も、ほんのり砂糖醤油の味も初めての様子。ラーメンやカツ丼など日本食を楽しみに訪れる外国人は沢山いるけど、このお団子を判断出来るのはやはり日本人だけなのね。
以前 美味しいと評判のお店に行くと店主の態度が最悪、従業員も追従し お客よりも店主の顔色を窺っていて(今時こんな店がある?!美味しいけど二度と来ない!)と思った。不味いのは嫌だけど、お店の人の対応がイイと又行こうと思う。山形県は美味しくて親切で素晴らしかったなぁ~。📷 ドウダンツツジ by TOMO
今日は ある市民団体の集まりにミネアサヒやぬかた地区の話をしてお団子を食べて頂きました。三種類のお米産地の事、田んぼの役割や、昔の炭職人の炭と今の違いを見てもらいました。1時間も話をして自分でも驚いたけど主催者から とても良かった!と次のご予約を頂きもっと驚き!美味しい理由がわかるともっと美味しい、一日でした。
事業計画書も無しで起業するなんて!と8年前に行政書士さんに呆れられた。でも、計画した所でコロナや戦争や異常な温暖化は分からなかったし、その度に計画書を作り直すのか?その時に判断して軌道修正しながら進むのが一番早いと思う。迷ってる時間があったら行動に移すから、台風とかアクセルしか無いと言われる。上手い!!
2週間後は12月でわんぱく祭り、の連絡が来て焦るのは私だけじゃないよね。早く来年の手帳を買いに行こう。。
📷先日ぬかた地区の方から貰った榧の実をガス火で炙ってみたけど、やっぱり炭火のがむらなく焼けるかも・・。一日5粒が目安で 漢方薬(虫下し)に使われるらしい!!5粒以上食べたらお腹緩くなるのか??
20代の時 落語にはまり毎月東京の演芸場へ通ってた(よくお金があったな)。時々外国人も居たけど、かすがい・ご隠居・長屋など理解出来ない様子だった。日本人だから理解出来る文化や芸能をちゃんと体験したい!と思うようになったのは海外で異文化に触れたから。という事で、11月23日🎌教室お休みして花祭に行きます。📷山葡萄
クリームやフルーツなどで映えるお団子にすると面白いと思うけど、お米の美味しさを最優先にするとこれ以上のラインナップは増やせないと言うと、映える食べ物はファッションでこのお団子は身になるもの。ファッションはすぐ飽きるし流行りがあるけど、身になる食べ物は本物で飽きないし廃れない、と言われた。この言葉、肝に銘じます。
1976年 国指定重要無形民俗文化財に指定された花祭、愛知県で12指定された団体の中で最も古い。つまり一番存続が危ぶまれるから、コロナ後は絶対に見に行きたいと思ってた。東園目地区の太鼓は独特、白鳥山のあった古戸地区は正月に帰省した地元の人で賑わうなどの情報を仕入れ、いつ行くか悩み中。興味ある方みえますか??
炭火なので焼けるまで少々お時間がかかります とお伝えし、それでもいいと言ってくれる方とお話するのも楽しみの1つだけど、それじゃあ商売にならんよ、保温ケース用意して沢山売ったら!とよく言われる。昭和時代は安い物を大量生産・消費の時代だからそれで良かったけど、昭和が終わって35年も経ってるのに気づいて無いのか?
東京・神奈川・京都などの都市部から仕事や結婚を機に岡崎に移住してる方から、「帰ると人の多さや、生鮮食品の高さ 品質の低さが目につくから岡崎は住みやすくてイイ」とよく聞く。確かに外国人観光客の多さ、飲食店内は狭く食事時間は行列で、人工物に囲まれた生活は疲れる。私は近くに山が無い場所に移住は絶対にムリ!
涼しくなって山歩きに相応しい気温だけどお団子屋もありがたいことに忙しい。20年以上前の知り合いと再会し、仕事のお付き合いが始まる事が多く「色んな事を回収する年齢ですかね」と大先輩に聞くと、収穫しながら種も撒いてね、まだまだ先は長いから!と言われ深く納得。コロナの3年を思えば、忙しいのは本当に嬉しい。
急遽クリスマスリース作りの出店依頼、いつも芦さんに丸投げで申し訳ないので今回は私がやってみようと思ったらワクワク。木端をくっつけて着色してお家を作り毛糸を巻き付けてみた(でも 毛糸が多すぎて邪魔だな)。
わんぱーくのイベントは駐車場情報を得るため、QRコードを事前に読み込む必要がある。買い物に行くとファストフードもスーパーも100均もセルフレジに変わってる。就労人口が減ってロボットやタブレットが欠かせなくなるのはしょうがないけど、取り残される人もいる。今が過渡期で大変なのか、いつか私も取り残されるのか・・。
狭い事務所に順番待ちの人が溢れ、建物の違う複数の窓口へ行き書類を記入し お金を支払い 待たされて半日仕事。中古車屋さんや整備工場の人以外に、外国人の中間業者も多く複雑で意味不明の書類や煩雑な手続きを一生懸命にこなしてた。お役所の好きな捺印や意味の分からない書類作業を日本人は嫌がり、外国人が職業にしている。
📷ヒノキぼっくり
炊き立てのお米がピカピカなのは普通でしょ?と思っていたけど違うし、新米のご飯は特に違う。三種類のミネアサヒはそれぞれ味が違うし炭も全く違う、自然は全て違うから、人だって皆 違うのが当たり前。大きいね!と言われるけど、私から見たら何でこんなに小さいの?と思う。主観はあくまでもその人個人の感覚で、全部違う。
文藝岡崎に投稿の原稿が届きドキドキ!ぬかた地区は森林組合の専務や酒造場の社長さんなどの投稿が興味深い内容と素晴らしい文章で、ためらっていたけど書く事は興味があった。締め切りは来年1月31日で発行は5月、初めての原稿 初めての執筆、歳を重ねても楽しめる初体験は沢山ある。📷体験の森の手水場は時々 豪華。
先日から使ってる名人の炭。隙間がないので爆ぜにくく重みがあり、着火しにくいけど付いたらジワジワと長持ちで、叩くと金属の様な音、灰は飛ばずに張り付いて、今までの炭と全く違う。もうこんな木や職人さんは居ない、料亭やお茶席用の贅沢な炭を使って団子を焼いてるのは、世界中で私だけ。大切に使います。
新米は水分含有量が多いから炊く時に水を少な目にするのが常識ですが、今年のとんぼの米は天日干し時の高気温の為か乾燥が進みすぎているので購入の皆さま水は通常量入れて下さい!普通の米は機械乾燥を使用しその際水分量16%くらいが基準ですが、とんぼの米は検査すると14%。僅か2%だけど歯応えや甘味の感じ方が違うのに驚く。
インフルエンザ大流行で部活休みの高2男子と山へ、その後は衣文のパン屋さんで昼食⇒東栄町の温泉と一日遊んで、使ったお金は昼食と交通費と♨代金。自然の中で遊ぶのにお金はかからないと思うけど、わんぱー〇はトランポリン3分500円とか細かく値段設定されてるらしい!!近くの大人が遊び人だと子供は正しく育つ!と信じてる。
猛暑で一等米の比率が過去最低、全国的に暑さに強い品種への改良が進んでる。ミネアサヒは冷たい水を好むからぬかた地区でも別の品種に変える農家さんが多く、ますます 幻のミネアサヒに拍車がかかってる。それを天日干ししたとんぼの米(まい)は甘味・つや・旨味など色んな味が楽しめる。1㌔からご注文承ります。
いつも美味しい野菜や果物を頂く深さんの里芋堀りを少~し お手伝い。掘り起こし、根を取ったり土を取り、洗って干して大きさや形を揃えてお店に並ぶ、第一次産業は収穫をしてから市場に出すまでに手間のかかる作業が目白押しで大変だ!4日㈯も予定してますので参加希望の方は集合場所を確認して下さい。
山形旅やイベント出店など忙しかった10月、今日は体のお手入れで東栄温泉へ行くと夜の露天風呂はほぼ貸し切りで、観光地に宿泊に来たような雰囲気。今年あと2か月も忙しく、面白い毎日になりますように。。
今日も気持ちよい青空の山日和、ウォーキング日和。と言う事は洗濯日和でお掃除日和だけど、最高のお天気をそんな事に使いたくない!コロナの3年を取り戻す!が最近の私の口癖。※今年も忘年会を12月26日㈫に開催予定、額田地区の新米おにぎりと山形の味噌やだしや麩で芋煮を作ります。参加希望の方はご連絡下さい。
鈴鹿初登山の方を入道ヶ岳にご案内は言い訳で、本当は私がイベントの疲れを山で取りたかったから、と言うと「疲れたら山には行かない」と言われちゃった。。山頂は飛ばされる程の風だったけど、900㍍程の山頂から遠くまで景色はハッキリと見えて、山で過ごす日曜日は最高~!!何度も登ってる山だけど、何度来ても最高の山。
もっと美味しく早くお団子屋や五平餅を焼く方法を考えた。珪藻土で作られている七輪は重いから、それを焼き台の内側に敷き詰めようとバスマットを購入。早速今日使ってみると、炭も珪藻土も遠赤外線が発生するから、焼き上がりや膨らむのが早く 美味しさアップ!!色んな事を考え挑戦し続けるのが楽しいし、興味は尽きない。
📷結構高い珪藻土を1/4の値段で購入。運がイイのが私の自慢。
クラフト工房で新しいアイテムを相談、この世に無い物をアイデアを出しながらの試行錯誤は最高に楽しい。お団子も炭も焼き棒も私は何も作ってないから「あなたは何をやったの?」と先日聞かれたので プロデュース!と即答。方向性を考え全ての責任を負って形にして、子供の驚く顔を見るとやったー!と嬉しくなる。
※10月28日㈯鳥川教室は休講させて頂きます、ご了承下さい。
昆虫や植物の種類が減り死んだ森が増えてる、毎年世界中で300種類の生物が絶滅していると知り納得。2021年のG7サミットで2030年までに国土の30%以上を自然環境エリアとして保存、の約束を実行する為に自然共生サイトの認定が始まり鳥川地区も先日 認定された。東京16個所 愛知11個所が2トップ、これから増えるね。
📷私の好きなヘクソカズラ、命名は牧野富太郎氏。。
時間があると一人でガソリンと高速を使って山に行き 山頂で飲食も殆どせずに景色を見たら下山、途中のSAでトイレ休憩に寄るくらいで買い物もせずに帰宅。同じ所に降りてくるならお金使って登らなきゃイイ!と母親に言われ(確かに、コスパを考えたら全く理解出来ない行動)と思った。でも、コスパが一番悪いのは人間の存在だよ。
📷ペンション ヴァンブラン。
まだ先日の片付けも終わってないし、今週末の準備もあるのに今夜は12月の関係者会議。つくづく個人経営ほどブラック企業は無いし最低賃金保障も無いけど、上司の顔色窺わずに好きな事をやりたい放題だから、将来の保証が無いのも受け入れる。それよりも、最近 山に行く時間がないのが問題!!📷屋外イベントなのでお天気が心配。。
先日 お団子焼きをした20代男性は、写真専門学校へ通うお金を貯めるために岡崎に住み自動車関連会社にお勤めで「地元の福島は何も無いけど 岡崎はお洒落なカフェや古着屋があり、河川敷では毎週大きなイベントやって、都会過ぎず田舎でもなくとてもイイ街でずっと住みたい」と言われた。確かに賑やか、今週末は家康行列です。
📷景品に出したお団子割引チケット、可愛い字は誰が書いてくれたのかな~?
日近城の語りと太鼓をやって欲しくてオーダーしたので主催者と一緒に観覧すると、ヤバい!騎馬隊が見えた!こんなに凄いとは!と驚いてた。朝1で観覧者は少なかったけど、ぬかた地区のポテンシャルの高さ再発見の素晴らしい演舞で2日目スタート!!📷学校行事も多く、太鼓メンバーは半分ほどしか居なかった。
子供対象にお団子焼き体験を考えたのに回を重ねる度に大人が増えて、今日も初体験のシニア女性から よく考えられた棒だね!とか大学生グループが炭焼きなんて初めてで楽しい!と盛り上がってた。寒くなってお団子シーズンイン、焼き体験したお客さんは炭火の温かさや三色だんごの美味しさに驚いてた。明日は風収まって欲しい!!
📷リバークリーンのリーダーあおい君に乙川の様子がナンか変だけど?と聞くと「6月の大雨で土砂が流れ込み、今の時期は水門が開いて水が流れるからだよ」と教えてくれた。川の事は川ガキに聞くのが一番。
5度目めの川ぐらし、いい加減要領よく準備したいのにお団子発注ミスでヨモギだんごは21日㈯だけの販売。藤川産ベニハルカの炭焼きは21日㈯と22日㈰、ミネアサヒの米粉パンと胡桃エゴマだんごは22日㈰の販売です。※21日㈯鳥川教室は休講させて頂きます、ご了承下さい。📷今回 炭焼き名人の炭がとても楽しみ。
イベント 川ぐらしで販売するミネアサヒの米粉パンラインナップをパン屋さんに相談するとアンパンとクリームパンは作るとイイよ!と言われ驚いた。女性は新商品や季節限定を、男性は定番のアンパンなどを好む人が多いらしい。女性は新しいお店 男性は常連のお店が好きなのと同じで、男性は保守的な様子。📷 新米も販売します。。
お団子屋で楽しい作業の1つが着火でそれを体験して欲しくて、今週末のイベントではぬかたで採取し1年以上乾燥した杉の葉や松ぼっくり、鳥川の炭焼き名人(故人)の炭を焚火台の上にセットして、マッチで火を付け、お団子を焼く火育(ひいく)を開催します。そこで使う うちわが8個程足りないのでお持ちの方 貸して下さい。
暮らしの学校安城校で初めての講座。90分のストレッチ教室は初体験の10名以上の方を前に、チョット緊張したけど終了後に「定期講座になりますか?」と何人もの方に聞かれ嬉しかった。📷 やっぱり田舎はイイな。
森で見つけた鳥の巣は口だけで作ったとは思えない完成度と軽さで、持ち帰って計量すると僅か17gで写真のどんぐり3つと同じ重さ。森の住人を見かける事は無いけど、存在を感じるのは嬉しい。📷 by TOMO
先日までの雨でハザカケの作業が延期になり、とんぼの米(天日干し)は10月25日以降の販売になります。ご了承下さい。
国内旅、海外トレッキング、団子屋、運動教室、色んな事をやってるけど楽しくて好きな事ばかりで全部本職。暮らしの学校 安城校は初めてだけど、着々とお申込みを頂いてるので驚きと感謝。まだ若干空き有りますのでお問い合わせ下さい。ところでこの綺麗なお姉さんは誰だろう?当日 参加の皆さまは戸惑うのでは??
※里芋収穫の日程は11月1日㈬&4日㈯でした。集合は旧道沿いの藤川宿駐車場です☟
いつも美味しいスイカやキュウリを頂く深さんからのお誘いで、11月1日㈬午前中の教室終了後、藤川の畑で里芋の収穫と1株お持ち帰りを行います(参加費500円)、参加希望は大久保まで。我が家はスーパーで野菜を購入するけど、里芋とカボチャは当たり外れが大きいのは何故だろう?不味いのは何をやっても食べられない。
来週からイベントラッシュ、その前に山歩(さんぽ)の下見と称して早朝から岐阜へ。10年以上振りに来たけど、御嶽山がドカーンと見えて、360°景色が見渡せる相変わらず気持ちの良い山。金曜日は人も少なくて貸し切り。
国内外の研究者が共同で研究をしたり若手を育てるため、56年前に国の機関として岡崎市三島学区に作られたのが分子学、基礎学、生理学、三つの研究所。だからこの地区は教育に対して意識高い系の保護者が多いらしい。クラフトビールを作ってるクレッグも来日きっかけはここの研究者だから一概には言えないけど。。📷 今月の岡崎市広報
山形旅でバス運転手さんから コロナ禍でも満室で予約が取れなかったのは銀山温泉、と聞き驚いた!県外からの宿泊者が来ないから、普段なかなか予約が取れない県民が押し寄せたらしい。そんな宿は初めて聞いたし、地元でも憧れの宿は愛知県だと何処だ?本物か否かは非常時に分かるのね。📷 冬の銀山温泉。
東北旅で味噌やだしや醤油を入手したのは年末の忘年会で使いたいから。ベトナムから帰国してチェーを、東北に行って芋煮を作る、最近は旅行に行った先で気に入った料理を作るのがマイブーム。しかし、こんなお土産を買ってくるのは私くらいか・・。忘年会は12月26日㈫に新米の塩結びと芋煮の予定、小豆も煮ようか?楽しみだな~!
旅の次はお団子屋。12月のわんぱーくはぬかた地区の木・茶・米を使った体験型イベントで、ポスターにもしっかりお団子写真を使って頂き嬉しい。お手伝い頂ける方みえましたら宜しくお願い致します。
三連休中唯一お天気が良い今日は大幅に予定変更しリフトで蔵王へ向かうと、登るほど黄や赤系の紅葉が目につき紅葉はかなり進んでいた。「こんなに駐車場が混雑してるのは初めて!」と運転手さんが言う程の大賑わい。
天気で行先や時間変更するのは旅行会社のツアーではありえない事だけど、私たちは関係ない。行先を大幅に変更し偶然見つけたジュンサイの沼はパワースポットのように落ち着く場所。数カ月前に人を襲わないツキノワグマが人に危害を与えた場所とレンジャーに言われ、皆で鈴を鳴らしまくって歩いたのも面白かった。
早朝から殆ど人のいない蔵王温泉街を散歩するとカモシカ君もコンビニへ?「いつもこの時間に散歩して、草を食べてる」と地元の人が教えてくれた。皆で見守ってるらしい。
名前に親しみを感じて中津川渓谷に寄ってみると、寝覚ノ床の様な景色と静寂が見渡す限り続き私たちで貸し切り。紅葉が始まったら素晴らしいと景色と、大勢のカメラマンだろうなぁ。。
上杉神社は17歳で米沢藩15万石の藩主となった上杉鷹山(ようざん)の記述が多く、その名君ぶりが凄かった。2年~3年分の負債を返済し、米沢織などで雇用を増やし、元アメリカ大統領ケネディは日本で最も尊敬する政治家と言い、長女キャロラインは駐日大使となってここを訪れたらしい。こんな人を大河ドラマで何故取り上げないの。
東北旅一日目のメイン加茂水族館はやはり素晴らしい。クラゲには顔・骨・脳・心臓・血液が無く 水中を漂って生きるプランクトン、口と排泄孔が同じなどのお話は驚いた!知らない事、自然界の不思議を知ると嬉しくなりもっと知りたくなるから、スタッフの人も楽しんで仕事をしてるんだろうな~。📷目玉焼きクラゲ。
開会式や舗装道路は相変わらず嫌になる暑さの中、山歩きイベントで水晶山コースの御案内。山頂の岩をよく見ると水晶を含みキラキラ光り、山頂からは三河湾や渥美半島が見えたけどカメラには映らない。SNSなどで情報はあるけど、実際は自分で体験しないと分からない事が殆ど。明日から東北で沢山の体験をして来ます。
※ 10月9日まで全教室お休み頂きます。※秋イベント 川ぐらし⇒ https://kawagurashi2023.studio.site/
稲作講座の方々と土鍋でご飯を炊き炭火とぬかた味噌で豚汁をつくり、お世話になった農家さんをお招きして新嘗祭。9月とは思えない暑い日だったけど古民家はクーラーも扇風機も要らず、新米は大好評で、楽しく美味しい一日。また何か作って食べよう!と盛り上がり無事終了。大家さんいつもありがとうございます。
岡崎市・地元保存会・企業が一緒になって「環境省の自然共生サイトの認定を目指してる」が言いたい事かな。土曜日の鳥川山歩きイベントは若干の空きがありますので、是非ご参加下さい。
あのお団子が出来たのは2019年10月、コロナ禍で出店する場所も無いのに種類を増やし焼き棒を何度も作り直し、暖簾やロゴマークやチラシまで作ったのは楽しかったから。コロナ解禁 今秋のイベントはチラシやSNSでお団子の写真を多く使って頂き ありがたい。続けなきゃ結果は出ないし 楽しくなければ続かない、山も団子も同じ。
先日の宿に色紙が沢山あったので、田部井さんのを探すと御主人が「サインはしないと言われ、写真は一緒に撮ってくれたのですが」と言いながら写真も掲示してなかった。有名税だから有っても不思議じゃないけど、細かな事も自分で考え判断してる人なんだな、私も頼まれてもサインも写真も撮らないぞ!そんな事ないけど。
※2025年はヨーロッパトレッキングを予定してるのに2024は年パリ、2026年はミラノ・コルティナオリンピックだよ。インフレが進むなぁ・・どうしよう。。。
早朝 雲海の広がる日は綺麗に晴れるよ!と宿の方に言われた通り、劔・黒部五郎・薬師・双六・槍・乗鞍などが綺麗に見えた。30代の頃に登頂した山ばかりで、その頃の自分や山で出会った人を思い出し、田部井さんも昔の自分や他界した山仲間に逢いに来てたのかなぁ。。年内にもう一度、雪がついた北Aを眺めに来たいな。
いつもお願いしてるバス運転手さんは、シーズンになると長岡・隅田川・諏訪湖に岡崎の花火師さんを送迎する。その際「危険物通行禁止の場所があるから、人と花火は別のルートで行く」と言われ納得!恵那山トンネルの入り口にその一文が書いてあり、皆ガソリンを積んでるのに危険物とは何の事?といつも不思議だったから。
📷 オヤマボクチ、中山道で。
東北旅で行く上杉神社を調べると上杉謙信は49歳で亡くなってると知って驚いた!何をやった人なのかよくわからないので、ボランティアガイドさんをオーダー。高野山も那智大社も白山神社も現地でガイドさんをお願いして大正解だったので今回も楽しみ。旅は準備してる今が一番楽しいな!📷 暮らしの学校岡崎に咲いてた。
こんな話ばかりなので申し訳ないですが、お米も値上げです。集荷やお米の乾燥に使う油は上がるし 田植えや稲刈りをお願いしてる支払い代金も上がり、下がる物は何も無い。農業を続けてもらうためには価格は大切、購入する人のお財布も大切。今、値付けしてる全ての人も悩みながら決めてる。📷こんなに暑いお中日は初めてかも・・。
標高は272㍍だけど山頂展望と滝に惹かれて行くと、熱中症になるほどの蒸し暑さ。グランドキャニオンってナンだっけ?と悩む景色。ここから納古山へは縦走2時間と言われたけど、何度も登ってるし暑くて却下!
トウモロコシを軸付きでカット⇒片栗粉をまぶして油で揚げる⇒醤油と砂糖で作った甘辛たれをモロコシに絡めて出来上がり。このレシピを見て、手間をかけて素材の味を排除しなくても、美味しい素材はそれだけで飽きずに食べられるのでは?と思う私は変わり者か。📷 ほんのり甘くて栗本来の味満喫、渋皮煮を作る前に完食。
食事の代わりに好きなお菓子を食べて何が悪い?と言う大人が多いと聞き驚いた。コンビニおにぎりを齧りながら車移動する事は私もあるけど、それは食事ではなく餌。3日かけたコロッケや、2晩寝かせたスープを家族で美味しいね!と食べるのが食事。餌を食べて一生終わるのは家畜、私は出来るだけお食事の多い野生動物がいいな。
📷立派な長野県産の栗を購入、どうやって調理しようかな。。
秋の東北旅、先発隊は五つ星ホテルに1泊で私もこれが最初で最後の豪華な宿と覚悟して予約(後発隊は満室でほかのペンション)。インフレで高価な物や体験は将来出来ない程上がるから、なかなか行く機会のない紅葉の東北旅で贅沢をしようと思った。旅は体力勝負!ケガや病気に気を付けて、体力アップの2週間を過ごしましょう。
📷ちょっきり虫のお母さんは大忙し。
暮らしの学校、稲作講座 最終日の今日は一部手刈りを小一時間やっただけで大汗。昔は皆でお互いの田んぼをやったから、一人前の仕事が出来ないと不公平になる。一人前とは、一人で一反の稲刈りと藁でまとめる作業が一日で出来る事らしい。改めて農家さんの辛抱強さや知恵や、お米のありがたさを実感。本当に やって良かった!!
美味しい栗粉餅を買いに行こう!と急に決まった中山道の鳥居峠トレッキング。沢山落ちてる栃の実をはじめは拾っていたけど、そのうち踏まずに歩けないほど落下してた。調理法を調べると2~3日水につけ⇒熱湯をかけた後に外皮を剥き⇒流水で10日~2週間⇒えぐみが無くなったら蒸し器で20分。現代に生まれて良かった!!
体験の森、管理棟の入り口に東海オンエア メンバーのパネルがあった。施設に来た人が署名するノートを見ると東海オンエアと書いてあり「毎日県外からたくさんの人がパネル目当てに訪れるから驚くよ!」とスタッフの方が言ってた。全く分からないけど、この人たちの人気は凄いな~。※9月14日体験の森教室は休講です、ご了承下さい。
トマトの何が好きかよくわからないけど 一年中トマト料理を作ってるので調べてみたら、昆布などに含まれる旨味成分のグルタミン酸を多く含み、他の食材と併せると更に旨味アップらしい。だから、お肉や旬の野菜を大量に入れて煮込むと美味しいのか~。愛知県産トマトは秋冬に旬を迎える品種だから、これからは地元産を使おうかな。。
昨年末あたりからテキヤの排除で、再開されている地区の盆踊りやお祭りが露店問題で困っている話をよく耳にする。お祭りが近づくと 今年も宜しくね と現れ、煩雑な届けはやってくれたから全てお任せだった、屋台が無いと寂しいしキッチンカーじゃ味気ない、大久保さんお団子屋やってくれない?と言われる。だんご屋特需が来るか!!
厳選屋さんで作るチェーの彩りに自宅のツルニチニチソウを切って、毒性が無いか調べてビックリ!!茎も葉も全てが有毒でペットを飼ってる人は気を付けたい植物らしい。知らない事は沢山あるなぁ・・・。で、麗夏で作ったトマトスープは売り切れ、夏限定のチェーは相変わらずの大人気。食べて頂いた皆様ありがとうございました。
今日はトマトスープ作り。素材の旨味を引き出す為に野菜ごとに炒め、個別のタイミングでトマトと合流。和・洋食のシェフもやっててこれをやると味が違う!メイン食材のトマトは1個200円近い長野産の麗夏(れいか)と甘熟(かんじゅく)で過去最高のスープ完成(多分)!今夏一番感動した食材で、日本の農家さんに改めて感謝!
9/14㈭鳥居峠&グルメのお申込み:山崎さん,桜井さん,平さん,美枝さん,三浦さん,8べさん,伊藤さん。残席1
五年ぶり3泊4日の国内旅が間もなく始まる。航空運賃の振り込みで手間取ったり、連絡事項を読み飛ばしたり、早速色んな事があるけど旅は脳を活性化する。宿泊所のレイアウトや景色が毎日変わり、初めて食べたり経験する事が殆どで4日間は団体行動でぼっ~としてる暇がない。失敗は笑い飛ばして何でもやってみよう!見てみよう!
📷2018年 高野山宿坊泊と和歌山のマグロ旅
東北旅の宿が想像以上のペースで満室、代わりの宿は夕食の料理を 陶板焼き しゃぶしゃぶ すき焼きから選べるらしい。こう聞かれ(陶板焼きかな)と思い(私は陶板焼きを選ぶ人なんだ)とチョット驚く。機内食で「チキンしかないよ」と言われると(何でもいいよ有るもので)と選ぶ必要が無い事に安心する。これも同調圧の一種かなぁ??
久しぶりに山歩に参加した方が「全然知らない人ばかりになったね」と驚いてた。ずっとお付き合いしてる方だけで充分 新しい方は苦手と言う方もいるけど、それでは加齢と共にメンバーが減り世間が狭くなり脳の刺激が減り、認知症まっしぐら。新しい人や事を楽しめる脳や行動の人はいつまでも若いし、ボケてる暇がない。
お団子を製造する為、製粉屋さんお団子屋さんに問い合わせると保管料や輸送費など全てが値上げで、更に課金してゲームを続けるか ゲームオーバーかの分かれ道。いつか資本のある会社が扱う薄利多売の物しか世の中に存在しなくなるのか?美味しいお団子やお米を自分が食べたいから、もう少し頑張ってゲームを続けてみるか!!
空の色や雲は夏空で汗を大量にかき、熊避け鈴をうるさいほど程鳴らしながらのトレッキングは登頂目的じゃないし何度も来てる滝だけど、山に居るだけで嬉しい。何十年も山やってるのに、今日も本当に嬉しくて楽しかった。好きだから続いてる、それが一番大切と今日も実感。参加の皆様ありがとうございました。📷 by miharu san
2週間後に収穫の鳥川の田んぼ、大音量のラジオと虎バルーンでサル避けをしてくれる農家さんに感謝。分かりにくいけど手前は水口で未だ緑 奥はしっかりと黄色で、実の付きも奥のがイイみたい。今は水を抜く時期だから来週の連日雨予報は嬉しくない、無事に収穫出来ますように!
登山靴をソール張替えに出すと2カ月程(2万円弱)かかかるので、同じ靴を購入すると3万8千円程。輸入品は5千円~7千円、張替えもそれくらい上がったらしい。OLさんの必需品 化粧品もスーツも鞄も不要だし、1年360日は履いてるから1日あたり80円くらい。命を守る商売道具 そう考えると安いもんだ!📷ローバーはドイツ製。
※2024年4月海外トレッキングの情報を追加しました。興味のある方は閲覧下さい。
新潟や富山や秋田は猛暑で全く降雨がなく今シーズンのお米は壊滅的らしく、西日本の多くの地域では豪雨でお米が水に浸かった。狩猟採取から稲作に変わったのは、お米が美味しかったからと考えられているけど、渇水・冷夏・大陸からの虫の渡来・台風と付き合う事になった。2週間後の収穫まで稲作講座の田んぼも気が抜けない。。
📷フランスは自給率100%超え。
先日の太鼓フェスティバルで「お団子出店の一代目は大将が亡くなり 二代目は奥さんが亡くなってお店を閉めた。暫くお団子屋が無かったけど、やっぱりお祭りに団子は欲しいから来てくれて良かった!お宅が三代目」と言われた。お団子はそんな食べ物だし、田舎は何をするにも繋がりが一番大切。来年も8月第4土曜日は日近で出店です。
📷今日は鹿勝川で稲刈りしてた。