広告費を使うよりも口コミが一番効果的だと思うから、景品にお団子引換券を出したり、プロギングの人に差し上げたりする。ある人から、普通の店はそんな余裕は無くて今日の売り上げが全て、5年・10年後なんて考えて無いと言われ驚いた!事業計画書なんて用意しない、勢いだけのバカじゃないと団子屋なんてやってられないかもね。
📷息を吹きかけると糸の様に揺れるワックスの棘を身にまとうハバチ(葉蜂)
ドクダミをアルコールに漬けた虫除けや痒み止めの薬を作る講座が最近よくある。肌がデリケートな方にはお勧め出来ないけど、ドクダミは私にとってかゆみ止め、葉っぱで直接患部を擦ると、痒みが瞬時に無くなり、強烈な臭いも蒸発する。虫が増える今頃からドクダミも増えていくから、自然は無駄がないな~と感心する。
※茶臼山の駐車料金千円の徴収が始まった。芝桜に興味が無い方は暫く近づかないほうがイイですよ。
夏山の計画を立てながら、(このままじゃダメ、トレーニングが必要だ!)と焦りを感じ早朝発で奈良県へ。二座縦走して急いで下山したのは美味しいお蕎麦が食べたいから。📷兜岳から見た鎧岳と曾爾村と曽爾高原。俱留尊山は雲がかかってる。
五平餅の串を探してる人がいるけど有る?と連絡が来た。この方は5町の田圃でうるち米2種類と糯米をつくり バス運転手で友人も多く、私も職業不詳の人。現実でネットワークが広く 動いてる人に情報は集まり、狭く同じ場所でしか動いてないと情報は入りずらいと気付いた。串と交換に新タマネギと沢山の情報を仕入れた日。
📷コメツブツメクサ。まるで早口言葉。。
30年ほど前に知り合ったAさんは親友の闘病生活をきっかけに、ホスピスの会を立ち上げ 今でも定期的に、大正時代初期の建物で講座を開催してる。久し振りにお会いすると「運動指導と、こだわりのお団子屋なんて相変わらず面白い事やってるね!是非講座をやって!!」で、決定。20年以上振りなのにこの急展開 不思議な御縁です。
📷どう見てもアヒルの集団に見える
今夏の立山登山の各種手配を始めると山小屋はほぼ満室なので、日程縮小、麓のビジネスホテル2泊にして、一日の行動は6時間にします。多くの方が三年振りの夏の高所登山、更に山小屋は完全予約制だと知っていたけどここまで凄いとは!!参加希望の方は三千㍍で1日6時間の登山が出来る様にトレーニングをお願い致します。
📷昨夏はここを歩いてた。
30年以上続いてる年1回発行の文藝岡崎は70名位の方が投稿しており、知り合いの森林組合の専務は林業に関する文章を書いてる。とても興味深い内容なのでご本人に伝えると、田舎のじじいでお洒落な事は知らんで 木や昔の山の生活を書いてるだけ、と言われた。でもそんな市井の暮らしこそ書き残して欲しいと私は思う。📷 文藝岡崎
仕事で知り合ったゴルフや飲み友達が居ると思ってる役職付きの男性が、定年退職すると誰からもお誘いが無くて愕然とするらしく、(そんなの当たり前じゃん!)と思うのは私が会社員ではないからか??退職して趣味も友達も無くテレビの前で過ごす男性が多いらしいけど、勿体ないし可哀相な時間の使い方だな。。
初めてジビエを販売した時 上品で落ち着いた雰囲気の女性から「こんな高いの名古屋でもない!ふざけてる」と言われ不思議だった。お金持ちでも味の分からない人は居るし、普通の高校生男子で味の分かる人は居ると今ならわかる。お金持ちだけど味が分からない人も、お金が無いけど味の分かる人もどちらも不幸。📷 裏から見たネジキ。
貸切バス利用は楽だけど馴染みのナイ近鉄電車の車窓風景は旅を感じ、地元の人も集まる飲食店でその地域の日常を知り、お取り寄せ出来ない地域や期間限定の物と出会うのが醍醐味。こんな旅は大手旅行会社では出来ないから、私の企画する旅は真似されない。📷銀竜草、銀蘭と命名した物をよく見ると確かに白じゃない!この観察力に脱帽。
岡崎で詐欺が頻発、「東南アジアで日本の物は高く売れるから、不用品を買い取ります」と言葉巧みに家に上がり間取りや家族構成などを聞き出し、その情報から後日オレオレ詐欺の電話がかかってくる。お金よりも騙されたことがショックと皆さん言うけど、警察の人は「騙されるのが納得の人が被害に遭う。」らしい。📷 ニワゼキショウ
世界最強のパスポートは日本とシンガポールだから日本に来ることが出来る外国人対象者も多く、これからますます外国人観光客は増えると思う。なのに日本人のパスポート保有率は17パーセントで最低を更新中らしいから、勿体ないなぁ。私の周りのパスポート保有率は70%くらいだけど異常か?(ビザを取得せずに渡航出来る国193ヶ国は世界1)
月山権現が出現したのが卯年なので、月山大神様の力が最も高まるとされ 卯年にお参りすると12年分の御利益を得られるらしい。秋の東北旅が増々楽しみになってきた!参加の皆さまお楽しみに~。。
📷アメリカフウロ:舗装の間から芽を出す逞しい外来種、綺麗なオレンジ色になるし面白い形が好き。
稲作講座の手植えで子供をおんぶしての作業を心配したけど、お母さん曰く スーパーに行くと暴れるけど今日は気持ち良いのかおとなしい!らしい。ぬかるんだ田圃で作業し、転ばない様に 苗を踏まない様に歩くのは普段使わない筋肉をフル活用。ジムに行くよりも運動になる 昔の人は凄いね!と皆で言いながら誰も転ばず無事終了。
近所で旦那さんが亡くなった奥さんは、不動産などの手続きを専門家に頼むと、ナント不動産収入が三百万/月。倹約家の旦那さんから渡されてたのは三万/月で夫婦で一切贅沢をしなかったから途方に暮れてる。私は貯金はないけど借金もないし、やりたい事が未だ沢山あって仲間が居るから その奥さんより幸せかも?なにが幸せなのかなぁ。
📷ドバイ空港の宝くじの一等は1500万のこの車。無料で自宅に送ってくれます。
前年に収穫した鳥川のお米の苗を使って今日は田植え、1粒の米から約四百粒の米が収穫出来るけど、それ以上は味が落ちると言う人も居る。農家サンは水管理などで毎日田んぼに通う日が今日から150日続く。。
週末はまた雨予報だから予定を変更して独りで入道ヶ岳へ行くと、結構な登山者とすれ違いビックリ!山頂は風が冷たく藤やツツジが見頃、スポットライトを浴びた花や新緑を見るだけで幸せになる。お天気と健康な体に感謝。
先日の殿橋テラスで県外からみえた方から、岡崎は市民パワーが凄い、河川敷を市民活動団体で管理運営するのは聞いた事がないと言われた。確かに葵桜の並木は地元女性が始めたし、岡崎JazzもNPO法人主催だし、鳥川ホタルまつりは地元住民主催で、岡崎は市民パワーが特筆すべき地域性!!で、幸田町民の私もそれに乗っかってます。
地元のお米使用や自分で焼く体験があるから記事にしてくれた!作って良かったね。とお団子焼棒を作ってくれたクラフト工房の方と喜んだ新聞記事だけど、読んでる人はいるのか?鳥川で、カタバミやユキノシタも例年より早いから、今年のホタル飛翔も早いだろうな~。6月3日ホタル祭りのお手伝いを募集中です、宜しくお願い致します。
意味⇒常に流れて変化する水を好む人は知恵のある人で楽しみが尽きる事がない、どっしりと動かない山を好む人は流行りに乗る事なく静穏で穏やかな時間を好み長生きする。。市民団体のOne Riverは乙川を拠点に活動、そのメンバーから「山に興味があるから案内して欲しい」と言われる。人はこの両方を持ってるのかも、と最近思う。
戦中戦後、安曇野地方は山繭の生産地でそれは大事な輸出品、北アルプスの燕山荘オーナー赤沼家はそれで財をなした庄屋さん。山繭は時々落ちてるけど、今日は透明で綺麗な緑色の翅を持つ成虫の死骸を発見。幼虫の時に蓄えた栄養だけで生きるから、成虫の口は退化して餌を食べナイ。つがいにならず繁殖もせずに長生きでごめんなさい。
30年前にダイエットやウォーキングや生活習慣病予防教室などを企画し、反対されたけど開催し毎回多くの参加者があり その後真似する団体が雨後の筍。五平餅の型は構造計算して作たのに「こんなのダメだよ」と言った人が半年もしないで真似してた。脳や行動は動き始めが一番エネルギーを使うから、誰かに乗っかるのは楽なんだよね。
📷 雨中のカエル。
20年近く前に古本屋でこの本を見つけ衝撃を受けて何度も読み、遂には皆で祖谷の古民家に宿泊した。彼が先日、奥三河で3日間ワークショップを開催してたので友人がサインを貰ってきてくれたのはありがたいけど、この本は手元に2冊もあるのに・・誰か読みたい方みえますか?差し上げますよ(*^-^*)。
午前中は※プロギング中の団体さんがいたので感謝と応援でお団子を食べて頂いた。夜みえた浜松からの男性は小さなお店や地元情報と、企業などの大規模イベントを繋げて旅行者や興味のある人に情報が届くようにするプラットフォームを作る仕事をしてる方。社会貢献を楽しんで行ってる人が年齢問わず沢山みえるのに驚いた1日。
※ジョギングしながらゴミ拾いするフィットネス。
母⇒昨日は楽しかったよね?子供⇒(自信なさそうに)うん、母⇒そうだよね~楽しかったね、こんな親子の会話が聞こえてきて、楽しまなきゃいけないのか?と思った。今日も子供たちは真剣な顔してお団子を焼いて出来上がるとニッコリ、何かを感じてると思う。全ての気持ちが言葉に出来るわけないのに、それは許されないのが現代だな。
快晴で無風のイベントスタートは御祈祷、対岸のグルメイベントは大混雑で、こちらは混雑は無いけど一日中お客さんが絶えない日。来店の男子高校生は、一年前に塾の休憩中にお団子焼きを見たけど時間が無くて、今日は焼きたかった。美味しいからお父さんの誕生日に買っていく、と言われた。こんな事があるから出店は楽しいな。
先日 洞川温泉老舗の珈琲店で話をすると、奥さんは何処かに行きたいとは思わないし、旅行から帰ってきて茶粥を焚いて食べるとホッとする。旦那さんは春から秋まで商売をして冬はその蓄えでアル様に暮らす。陸の孤島のような山奥にいて最新の情報は入らなくても、洞川温泉や自分のルーツに誇りを持ってる方のぶれない生き方に感動。
📷こうもり窟 1300年前に役行者が修行の際に生活をした洞窟
旅1日目は小雨のなか生き生きした苔や新緑を見ながらトレッキング。チゴユリ・一重ヤマブキ・野生の石楠花・ヒトリシズカ・二リンソウ☝や水量タップリの渓谷の流れに「こんな天気じゃないと見られない景色✨」と皆さま面白がってくれました。シッカリお腹を空かせて亀清さんで頂いた炭焼き子持ち鮎の美味しさに皆さま大満足!!
ゴールデンウイークは教室お休みなので、花を見逃すと思い鳥川に行くと甘い香りの朴の木やなんじゃもんじゃを見つけた。連休スタートで高速事故は発生し、外国人旅行者も規制なしで来日しあちこち騒がしいけど山は静か。
福岡県の英彦山、熊野の大峰山、北陸の羽黒山がそれで、現在も女人禁制なのは英彦山と大峰山、修験道の開祖 役行者(えんのじょうじゃ)が修行したといわれる山は日本中にあり、そのうちの一つに7年振りに登ると、相変わらず清々しく気持ち良い。女性でも山に入れる時代で良かったけど、今は女性登山者のが多いですよ。
「外国人対象の古民家ツアーイベントの手伝いをやらない」と話があったけど、私が気になってる東栄町の古民家は対象外だったから断った。日本在住のアメリカ人アレックス・カー、以前私も宿泊した祖谷の古民家を宿泊施設に再生してる彼も関わるこのツアーは、お金持ち出資者の集まりらしい。ジャンル問わず色んな話が飛び込んでくるな。
先日ある新聞記事を読み、私が見たのもコレか?と思った。最近ある調査の為に、私が提出したぬかた地区の植物の写真と報告書を見たその先生がこれも新種かもしれない!と調査するらしい。でも話題になって盗掘の危険性を考えると調査はしてほしくない、自然にとっては人間に知られる事が一番厄介な事なんだろうな。☟その新聞記事。
https://www.chunichi.co.jp/article/676933
知り合いで膝を痛めた人の歩行も階段昇降も膝関節に負担のかかる体の使い方で、ネパール人や動物のが上手に歩いてるなと思った。転倒してもイイと思ってる人はいない、皆気を付けてるけど転んで骨折する。脳の指令が一番大切じゃなく、無意識に体をスムーズに動かす事が出来る様に習慣化するのが大切で、定期的な運動の意義だと思う。
📷ヨコズナサシガメの脱皮直後は真っ赤。
豊田市のあるお店で、買い物に来たけど欲しい物がナイおじいちゃんに店員さんが 岡崎サービスエリアにあるよ と言うと、新東名や岡崎SAなんて初めて聞いた!と驚いてた。洞川温泉では外国人のお客さんが凄く増えたらしいけど、どうやってその情報を得てるのか。これからは情報は自分で獲得しないと便利を享受できない。
📷 洞川温泉は桜が見頃。
朝一で観光案内所に行くと、今日で良かったよ!土曜日は風が強くて寒かったし今朝の洞川最低気温は2°Cだったと言われビックリ。景色も芽吹いたばかりの新緑で桜が未だ咲いてて、確かに季節が2週間程戻った感じ。
地元の方曰く「紅葉は凄い混雑だけど新緑はそれほどでもない」らしい、敦賀湾が近くまだ新緑が綺麗なメタセコイヤ並木は自然と足が進む素晴らしい景色!今秋はインバウンド客も戻り、観光バスが溢れるのか?その前にこの景色を貸切出来て本当に良かった。青空と気持ち良い風のもと、皆でお喋りしながら歩けたのが何より嬉しい。
こだわりのおだんご屋をやってると、食にこだわる方とお会いする事が多い。肉は勿論 肉加工品はダメ、絶対に玄米食、ヴィーガン食など様々で、最近気付いたのは それらの方々は運動習慣の無い人が多い。健康の三原則は休養・栄養・運動で宗教の様に栄養だけにこだわるのは本人だけでやってて欲しい。消化器だけが体じゃない。
最近の開花状況からソロソロ時期だと思い探しに行くと、シニアのご夫婦から「珍しいウラシマソウが咲いてるよ」と言われたので「よく見て、それはムサシアブミだよ」と2つの違いをお伝え(*^-^*)大きなお世話か・・。
暮らしの学校 岡崎さんで稲作講座スタート❕2年前から米農家さんと何度も打ち合わせを重ねてやっと開講なのでワクワクする。小さい子供さんがいるから食べる物や事に興味がある方や、バッタ食含め食べる物や流通に不安がある方など私と同じ危機感を持ってる方々のご参加で大変嬉しい。📷田植えは1か月後だけど 幸田町では始まってる。
🚩 スマホ機種変更に伴いメールアドレスが変わりました。sanpo.club.4210@gmail.com
オーダーした洞川温泉のマップや小冊子が届いたので、参加の皆さんにお渡しする準備をしたり、宿に再度連絡をしてると、昔の伊勢参りや熊野詣に参拝者を案内し宿泊先の手配をした先達がやってる事そのままだな!と今更気付き、呆れるやら笑えるやら。私の前世は先達かも!来世も先達がイイな。※金曜日の予報は曇り時々雨ですが雨天決行です。
毎日歩いてるの?とよく聞かれる。暑くても寒くても天気が良いと勿体なくてジッとしてられず、どこかの山を登ってる。晴れが続くと(片付ける書類も溜まってるから雨が降らないかな)と思い、農家サンも「雨が降ると少しは休めるから降ってくれんかな」と言う。街の人は雨を嫌がるけど、田舎の人は雨も好き。📷今日も登った(^^♪
先日 綿向山や鈴鹿スカイラインで素晴らしい新緑と桜。私は鈴鹿山脈と奥三河で山を学び、25年以上も山を続けてるのは素晴らしい景色が日本中にあるから、これは外国人も絶対喜ぶ景色だと思ったらホリエモンが「外国人が体験したいのは日本の文化・自然・食。何も無い国がカジノを作る」と言ってた。最近カレと意見が合うみたい。
久しぶりに綿向山、ソロ登山だったのでペースを上げて休憩短め少なめで過去最短時間で登頂。経験も体力もある今が一番安全に山を楽しめる時かも。しかし、兵馬俑のお蔭で飛んで来る砂で景色は見事に霞んでた。人間は愚かだ。
日本で唯一、女人禁制の大峰山は修験道の開祖 役行者が開いた。その登山口の1つ洞川温泉(どろがわ♨)は南朝時代に何代もの天皇を擁護。近くの天川にある天河大辨財天は芸能の神様で、東京などから芸能人がお忍びで参拝すると言われるパワースポット。呼ばれた人しか訪れる事が出来ないと言う場所に皆で久し振りに訪れるのが楽しみ~。
介護予防教室に参加してた方と再会すると「運転免許を返納しコロナで家に閉じこもってたので、体重は増えて足腰が痛くなり、病院に行くと動きなさいと言われた」らしい。加齢と共に衰えるスピードは速くなる一方で、幾つになっても頭や体に適度なストレス(刺激)は必要。ユックリするのは死んでからでイイと思うのは私くらいか・・。
先日はコロッケを揚げていると、持ち帰りの団子やコロッケの追加注文も入り、(お団子は出来ないかも)と弱気になった。でも、出来ないじゃない!皆楽しみに来てくれたから!やるしかない!と思い必死で手と頭を動かし全てクリア。出来ないは言い訳でやるか・やらないかだと実感。今回もまた1つ貴重な経験が出来て、面白かった~❕
📷日向ぼっこ中のヨコヅナサシガメ。
コロッケは夕食、おやつ、お弁当のおかず、酒のつまみなど万能だけど、家で揚げ物はやりたくないと言う方が多いのも分かるし、シェフが作るメニューじゃない。だから、3日かけて作った今日のコロッケ&スープランチはお持ち帰りもアリ見事完売。皆さまありがとうございました!で、そろそろ山欠なので山に通います。📷 素材が大切。
1か月前に歩行器を使って厳選屋さんにみえたシニアの女性から、トマトスープのリクエスト。独居でいつも簡単な食事だから今日は楽しみに来たとオーダー頂きました。来月も楽しみにしてるね!と言われ嬉しいけど、メニューに悩む...。午前中は皆で桜とトレッキングを楽しみ午後はお団子屋、充実の一日に感謝!!📷 春野菜の具沢山スープ
間違いない原料と製法で作ったから、わかる人に食べてもらえばイイ!と言う時代じゃない。SNSで美味しい物を検索してる人が多い今は、新参者も安く早く多くの人に宣伝が出来るからチラシを作った。私の代わりにこのチラシが多くを伝えてくれるし、この1枚で美味しさが変わる。味より もしかしたら今は物語を食べてるのかもね。。
米が一番食べられた1962(s37)年は年間一人当たり118.3kg、現在私が販売してる方々はご夫婦2人で約5Kg/月つまり30kg/人/年なので、60年前の約1/4。日本人の主食だった時代の国やJAの第一目的は収穫量を確保する事だったけど、今は少量で美味しい米が求められる。これから増々安い米と美味しい米の差が開くだろうな。
📷 昨夏シャモニでの朝食、これが普通の日本人も多い。
右⇒腸の終わり部分には「投げ輪」の様な締め付ける筋肉があり、立位や座位ではこの筋肉が締まって腸が折れ曲がり、便をストップさせる働きがあります。左⇒和式のような しゃがむ 動作は「投げ輪」の筋肉が緩み、腸は真っ直ぐになり排便しやすくなります。関節に痛みのある方は台を用意して前屈みになったらOKですよ。
先日 キッチンカーで出店のこだわりのカレー屋さんは以前、狩人さんのジビエを扱っていたビストロのシェフで、美容師さん。昼間に丸太船の船頭をしていた方はぬかた地区で木こりをして、夜はギターを息子さんのバイオリンと演奏。ダブルワークなんてまだ特別だと思ってたけど、コロナ禍がそれを加速させたみたい。📷 鳥川の延命水
桜まつり最終日、インスタで見てずっと食べたかったと言う若いお母さんや、厳選屋さんのTwitterでお団子屋の存在を知った方など相変わらずSNSの威力を実感。トラブルもあるけれど、これからの情報はそれらが当たり前になり、やらないと取り残されるんだろうな。公的情報も自分で申請しないと何も進まないのと同じか。📷 桜も終了。
気温が上がると冷たい飲み物が大人気、気温が下がるとお団子が人気。屋外イベントの成功はお天気8割!を実感。今日は昼食時間も取れず動き回って夕方前に無事完売!最終日も宜しくお願い致します。
※4月3日㈪は体験の森、幸田ストレッチ共に休講です、ご了承ください。
今日も乙川河川敷や岡崎公園の店は大行列。それらの店の商品を見ても原価率は高くないし、スタッフはアルバイトの方が多いけど、それは本当に美味しいのか?私は自分が美味しいと思える物しか扱えないし、売れたら何でもいいとは思えないので他の店は見ちゃダメだ!と思った。明日も完売を目指す!!📷 バスで帰宅のチーママ後ろ姿。
昨年、三色団子を食べた子供から「去年より美味しい!」と褒められ、大人の方は「ドンドン進化するから来年が楽しみ」とプレッシャーをかけられたり、こんなにこだわったお団子をもっと宣伝しなきゃ!と言われる方など、今日も沢山の方とお話せせて頂きました。皆さまありがとうございました。📷 久し振りに夜桜を楽しんだ。
各種の値上がりを利益を減らして対応してたけど、桜まつりから値上げに踏み切った。国産のくず米や外国産のお米を買いたたき、場所問わず出店して薄利多売をしても、米農家・お団子職人・販売の私、不味い団子を食べるお客さん、誰も幸せにならない。美味しい物を探してる人に食べて欲しいから、安い団子は他所へ行ってもらおう。
春を満喫、全山満開の桜を楽しんだ鳥川教室。ヒンヤリした山の風が気持ち良く「今が一番イイ時期だね」と言いながら様々な花を見ながらのお花見ハイク、日本人で良かったと感謝の春がやって来た。📷 フキノトウ三兄弟
今朝9時前のぬかた地区は山全体が白く霞みがかって、前を走るダンプカーが檜の枝を跳ね上げたら大量の花粉が飛び散って、雨上がりで綺麗だった車は真っ白に。でも着火剤の杉枝は沢山収穫、着々と色んな準備は進んでる。
最近の料理レシピは、スープの素、ニンニク、ショウガ、胡麻、醤油、豆板醬、ごま油、、、など調味料を沢山入れるメニューが多く、これじゃ何食べてるか分からないし、フルタイムで働いてる人はこんなレシピ見ただけで作る気なくなると思う。新鮮なキノコを炭焼きしてお醤油で食べるのが美味しいと思う私は古い人間なの??
📷 知る人ぞ知るさだおさんの椎茸。
料理を作る仕事を度々頂き、準備は忙しく楽しいけど、調理師免許を持たずに料理していいの?と言う人が居て驚く。私が調理するキッチンは保健所の許可を得て、私は食品衛生責任者の資格保持者で、法律的にはそれが重要で調理師免許は必要ナイ。ただ それを持たない私が調理師と名乗ったら詐欺になる。結果シェフと呼ばれかなり照れる
📷 茶流香さんのチャイ
大変お世話になった2人の職員の方に挨拶がてらホタル幼虫放流式のお手伝いに行くと、保存会の皆さまから「今年も屋台営業するから手伝ってくれるか」と言われました。6月3日㈯おだんごと五平餅のお手伝いです。今年も宜しくお願い致します。
暮らしの学校の講座でぬかたの里山をご案内した今日は、奇跡の快晴!ご参加の皆さまは初めて見るミツマタや巴山を楽しんで頂け、ネパール料理も大好評で(楽しくて美味しくて、イイ仕事させてもらってるな~)と私も大満足。。
週末から桜まつりだと思っていたら、ドングリらんどもおだんご屋も「QURUWAで暮らす」のイベント出店者になるらしい。河川敷、中央緑道、桜城橋、籠田公園の会場で3月25日㈯と26日㈰開催。更に岡崎公園は桜まつりだから、とにかく晴れて~!!
今年 豊橋で市役所主催のイベントで暴力団関係者が関わっていた事が公になり、各市町村も一気にテキヤ排除になり、岡崎桜まつり出展者の私も、暴力団関係とは何の関わりもアリマセン の書類に署名。今まであんなにテキヤさんだらけだった岡崎公園の露店は今年から一切ナイらしい!今までのは何だったのか?不思議な国だな。
行きたい山や旅の話をしながら今日も少数精鋭隊で渥美半島の山へ。下山後は道の駅2軒に寄り、山に登って 喋って買い物して 今を楽しもう!と充実の一日。コロナの3年は取り戻せないけど これからの時間は自分次第、取りあえず桜まつりを楽しみたいので、晴れて~!!🚩おだんご屋は殿橋テラス、ドングリらんどは河川敷です。。
廃用性萎縮とは使わない機能は衰える事で、筋肉・胃腸などの肉体的衰えは勿論 精神的な衰えから認知症の誘発に繋がる。コロナでこの症状が進んでいる人は増えているけど、日本で15歳~64歳の引きこもり人口は100人に1人の割合と言われてるから、これを含めるとかなりの数になる。体は衰え痴呆で長生き、関わる皆が不幸だな。
滋賀県の山へ少数精鋭隊で行くと登山者は少なくノンビリ楽しい山歩。でも春休み、前日の雨、春の陽気など条件が揃って現地までの往復移動、サービスエリアや長島の駐車場は見た事ないほど車がギッしり。週末から岡崎も桜まつりで、お天気や主要道路の混雑状況が気になる1週間が始まる。皆さま宜しくお願い致します。
初七日、27日、37日、47日、57日、67日、77日、100カ日。1周忌、3回忌の10回に閻魔の前で裁判を行うその様子の掛け軸を見せて頂きました。200年前の物とは思えない鮮やかな色と、アニメに通じるコミカルな様子に驚いた!㊧は盗みをやった人か?㊨は鏡に人を殺した様子が映ってる。
以前 洞川温泉に訪れた際、早朝に滝行を行ってる女性がいたのを思い出し そのお寺に問い合わせると「行衣を有料でお貸しします、規律は有りませんよ」と言われ、GWに行く方々に連絡すると殆どの方が「体験したい!」と言われた。私の周りは好奇心旺盛な方しかいないらしい、、7年前の火渡り、今回の滝行、次も探しておきま~す。
教室参加3回目の方から、今から頑張ったら来年のニュージーランドに行ける?と言われた。ご自身の病気、家族の死、コロナで長く楽しみから遠ざかっていたらしく「海外トレッキングなんて想像するだけでワクワクする」と。現実的な目標を設定しないと時間なんて直ぐ過ぎるし、歳を重ねる毎にハードルは増えて 高くなるから。📷 MA
普通のみたらし団子はタレがタップリと付いてるので、そう呼ばれるたびに(別の名前にしたい)と思ってた。団子屋が儲かりそうだと思って始めた訳ではないので、想いやこだわりを私の代わりに喋ってくれるチラシを作りました。普通の露店はこんな事やらないけど、普通の団子じゃないし 楽しいから、一週間後のチラシが楽しみ。。
📷それぞれの説明が入ります。
几帳面で大企業に勤め お孫さんも居て、私と正反対の方だったけど国内外の山で最高の時間を一緒に過ごし 私の起業も応援してくれた方が亡くなった。思い出が多いのは、それだけその方の人生に深く関わらせて頂いた証かも。これからも縁のあった方と深く付き合うしか私には出来ないから、辛い事も受け入れよう。
お団子屋跡継ぎ候補のなっちゃんが「結局甘いのかそうじゃないか分からないから、食べに来た」と軍手持参で朝1にお母さんと来たので、炭焼きの楽しさや難しさを話すと「春休みは殿橋テラスで炭焼きの修行をしたい!」と言われビックリ!!私が小学生の時はもっとぼーっとしてたよ。とにかく今回のおだんごもおいしいぞ。
千万町の知り合いが、8年住んでて井戸水が初めて枯れた!最近3か月の降水量は例年より圧倒的に少なく、降ると一気に川に流れ最近特に山の保水力が落ちてる。これが流域全体でおこったらどうなるのか怖い!と言ってる。山間地域や自然に近い人は危機感を持ってるけど 街に住み自然と離れてると、全く実感が無い。私もその一人だな。
📷フライパン調理でもプルプルモチモチで美味しい!!
市の広報に中心部の駐車場が予約制になると書いてあったけど、出店予定の3月25日・26日が一番混雑が予想される。ドラマ館来場の約9割を占める市外の方は予約を知らないだろうし、ドラマ館に行くなら桜の時期に行こうと考える市外の方が多いと想像がつく。3年振りの制限の無い桜まつりはどうなるのか、今から戦々恐々。
現代の情報量は江戸時代の1年分、平安時代の一生分とよく言われる。確かにその時代 情報は少なかったかもしれないけど、灰で食べ物のアクを抜いたり、薬草を見つけたり、木や藁など捨てる所なく使い切る必要な知恵や知識は驚く程。それに比べると私は知識も知恵も無いし、毎日ど~でもいい情報がパソコンやスマホに溢れてる。
初夏の様な気温と空気、鳥川で一番早い桜が咲き初めた。今年の祭り期間中に桜はあるのか・・。📷 今日の鳥川。
ご連絡。①3月18日&19日のイベントは延期になりました。②おだんご屋出店予定は「ぬかた炭焼きだんご」のページに有ります。③ドングリらんどの出店予定は「鳥川を遊びつくす会2023年」のページです。
基準米(複数産地のコシヒカリのブレンド米)と比較して、それよりも特に良好⇒特A、同等⇒A´ 良好⇒A やや劣る⇒B 劣る⇒B´の五段階で評価。特A獲得のミネアサヒは作手産だと現地の農家は差別化するし、その米は陽当りや水・土などの条件の良い場所で非常に手間をかけて作られてるのは想像がつく。順位をつける意味が分からない。
老人性鬱の原因の1つに近しい人の死がアリ、自分が若かった時は他にも友達居るでしょ?と思っていたけど若くない今はわかる気がする。昔ばなしが出来る長い付き合いの友人は、家族よりも心強い存在。辛いのも、歳を重ねるのも生きてる証拠!と諦めて春を楽しもう。。
肌寒い今日はだんご屋さん in 厳選屋さん。一宮と岐阜からみえた若い女性2人は岡崎に餃子を食べに来て、おだんごを食べたくなって調べて来た!と言われビックリ。更に店長の奥さんと間違われ(歳も近いし、そう思ってる方は多いかも!)と気づいた。人の物は欲しがりません!興味の対象は美味しい物と一人ポコポコ山を歩く事。。
村積山ウォーキングは杉と檜を比べ、鹿の食害地帯を見つけ、隠し田圃を見つけ「知らない事ばかりで楽しい!」と嬉しい言葉を頂きました。本やテレビで情報として知ってるのと、実際に体験して分かるのは全く別。最近、体験イベントが人気なのは「物は要らない 自分で体験する事に価値がある」人が多いからだと思う。📷 今日も大収穫。
気になっていた奥三河 設楽町の金物屋さんに入ってみた。70年前は通りも賑やかで、昼食を摂る時間も無い程忙しく、扱っていた建築資材はいくら仕入れてもドンドン売れた。50年ほど前から生活雑貨の金物屋に商売替えしたけど、人口減少が激しくて商売にはならないよ。と70代位の奥さんが教えてくれた。。
以前 足助に行った時「色んな事やって観光客が絶えなくて、大変だろうけど、地域がまとまってよくやりますね」とお店の方に声を掛けたら「高齢者の増加や個人店の減少など課題は多いよ」と言われ驚いた事を思い出した。全国で耕作放棄が増え続けてるけど、ミネアサヒが2度目の特Aを獲得した今こそ対策を考える最後のチャンスだと思う
📷 鳥川の田圃 by TOMO
新緑のメタセコイヤ並木リクエストを多数頂くので4月21日㈮で計画中。過去映像を調べてこの日にしたけど、今日みたく暖かい日が続くとどうなるのか心配・・。で、3月2日㈭お昼12時25分から約20分FM岡崎(76,3MHz)で稲作講座についてのお話をします。機会が有りましたら聞いて下さい。。📷 昨秋 by TOMO
お手伝い頂く方と再募集(数字)のお願い。3月26日㈰牧さん、久さん➂。3月31日㈮牧さん、深さん①。4月1日㈯神さん、久さん、須さん、桂さん。4月2日㈰神さん、須さん③。4月3日㈪深さん、藤さん、桂さん。
通常の飲食店は原価3割、高級店で5割といわれるのに私の場合おだんごだけで高級店以上の原価!更に炭・包材・出店料などを計算すると収益は・・・。桜祭りからおだんごの価格変更に悩むけど、「損してまでやれないし、美味しいから続けて欲しい」と嬉しい言葉を頂きました。今、値段をつける側の多くの人も悩んでるんだろうな~。
花粉が煙の様に飛ぶのを目撃。遂に今年もシーズンスタート!📷 by TOMO
①水曜午後梅園ストレッチ教室は開催時間が午後2時半~4時に変更(施設の都合です)。
②木曜夜間なごみん会場のストレッチ教室は4月から水曜夜間に変更(会場の都合)、開催時間は同じです。
➂ストレッチ教室参加費を1回600円に、回数券は6000円で10回分に変更させて頂きます。
④ウォーキング教室参加費は1回500円、回数券は5000円で10回分に変更させて下さい。
昨年と同じ場所で今年は甘くナイ三色団子と白とヨモギを3月26日㈰&31日㈮・4月1日㈯&2日㈰&3日㈪ 販売予定。3月26日㈰は河川敷でドングリらんど開園。お手伝いして頂ける方を募集中です。今年の三色団子はどんな味か今からとても楽しみ!久し振りのドングリらんども沢山の子供達が体験してくれるとイイなぁ。
📷 by TOMO
登山道にあった大黒様は、打ち出の小槌や袋を担いでないので違和感があり調べてみた。大国主大神様が国作りによって築かれた国は「豊葦原の瑞穂国」と呼ばれ、七福神の大国様はインドから来た破壊と再生を司るシヴァ神の化身、2つの神様は一緒だけど厳密には別。共通してるのは垂れさがった耳と米俵に乗ってる事。難しいな・・。
今日は冷たい風が強く寒い日でしたが、おおだの森縦走に御参加頂きありがとうございました。今夏は高い山に行きますので、参加希望の皆さまはあと半年さらにトレーニングを積みましょう。3月土曜日 教室変更のご連絡。
※3月4日㈯鳥川教室は休講です。(奥殿陣屋主催の村積山ハイクを開催)
※3月11日・18日㈯鳥川教室は通常通り開催。
※3月25日㈯9時半、天恩寺 集合 出発、風頭山登山に変更。
お米の事で農政局に行くと、一次産業の色々が展示してあった。ジビエは三歳以下が美味しいと言った時「そんな子供を食べるなんて残酷!」と多くの人が眉をひそめたけど、肉にされる豚の寿命は僅か6,4ヶ月!運動も日光浴も座ってお昼寝も好きな物を食べるのも許されず、狭い小屋で一生が終わる。家畜のが可哀相ですけど・・。
※2月25日㈯は鬼沢八幡社 9時半発、鳥川では有りませんのでお気を付けください。
志摩市の低山へ。ビジターセンターで里山里海を学び山に入ると、殆どの木がウバメガシなのに気付き(名前が分かると直ぐに気付くから命名は必要)と思い、痰を切る薬のタンキリマメが沢山目についた。真珠の養殖筏が浮き、観光船が行き来し、森の緑が映るエメラルドグリーンの英虞湾の眺めは見飽きない。参加の皆さまお疲れ様でした。
4月8日開催予定の家康行列の家康役を募集の新聞告知から5日後に、ドラマ館の混雑を考慮し秋以降に行列延期の情報が新聞に記載されていた。(新聞記載の前に誰か気付かなかったのか?)と思ったら「秋に誰かキャスティング出来たのかも!!」と言う人がいてビックリ。確かに岡崎市さん大河に乗っかりまくりだからやるかも。
①小売り=0%でデパートは閉店しイオンや楽天やアマゾンはお客さんを取り合いこれから更に厳しくなる。②製造業(工業)=12%以上アップ!➂漁業=10%ダウン!④林業=13%アップだけど、半分はキノコと言う説も。⑤農業=10%アップだけど農家の8割は減、2割が増。工場に勤めるか、ぬかたの森でキノコ栽培がイイのか・・。
📷 ミズリーナ湖とトレチーメ。
今週の教室変更のご連絡
①2月23日🎌各教室を休講させて頂きます。
②2月25日㈯鳥川教室は新嶽山~おおだの森縦走、9時半集合に変更です。
売り上げの伸びてる産業はどれでしょうか?①小売り ②製造業 ➂漁業 ④林業 ⑤農業。📷7年前に訪れたノルウェーとスウェーデンで楽しみだったのは、トレッキングと入り江の景色と鯨を食べる事で、醤油とワサビを持参した。牛肉と鮪を足して割ったような食感と赤身が美味しく、魚屋さんも刺身が一番と言ってた。美味しいは世界共通。
イベントに合わせてお団子を送ってもらってるけど、午後6時~8時指定で6時頃に来てたのに、最近は8時を過ぎる。郵便も本州なのに手紙が3日では届かない。田舎にいても、ネット注文で送料無料で購入できるシステムは間もなく終わるから、藻谷さんの言う、「地元で必要な物は地元で作る=地消地産」に考え方を変える時だろうなぁ。。