初七日、27日、37日、47日、57日、67日、77日、100カ日。1周忌、3回忌の10回に閻魔の前で裁判を行うその様子の掛け軸を見せて頂きました。200年前の物とは思えない鮮やかな色と、アニメに通じるコミカルな様子に驚いた!㊧は盗みをやった人か?㊨は鏡に人を殺した様子が映ってる。

釈迦十六善神☝中央の金色のお釈迦様、普賢菩薩と文殊菩薩、更に16の善神と三蔵法師など沢山の人物の構図と色使い、雲や飾りの色・形は圧巻!お寺さんは広大な山を持っていたから昭和57年までは裕福だったけど、それ以降は没落の一途と言われ、木材景気は宗教まで影響するのか!と驚いた。

最後に見せて頂いたのは通夜の時 故人の枕元にかける軸。臨終の時に阿弥陀様が多数の菩薩様を引き連れて迎えに来て下さる様子で、阿弥陀様のおでこからの道に導かれ 右下の菩薩様がもつ蓮台に乗る、私の時も来てくれるかな。背景が真っ黒の掛け軸なんて初めて見た!雨で教室やお団子屋は中止になったけど、今日も楽しかった。
コメントをお書きください
nosugar (日曜日, 19 3月 2023 08:36)
間近に見ることができ、しかも写真まで撮れて、御住職に丁寧な説明までしていただき、さらにお抹茶まで!!ありがとうございました\(^o^)/
閻魔十王の意味がわかりました。怖っ!3回忌まで10回も裁判にかけられるなんて!
残された者たちは、死者を供養することで、弁護士的に応援するんだとか。うまく人心を引き付けるように出来てるなぁ…という冷めた考えと同時に、墓参りに行かなくちゃとやはり思ってしまうのよね〜(~_~;)