里山資本主義。

今夜は約10年前に読んでワクワクした本の著者のお話。この10年で伸びたのはやる気のある農業家と林業家、伸び率の低いのは小売り、確かに私も物は要らない。地消地産=地元で使う物は地元で作る、GDPは生活の豊かさを表す数字じゃ無い、など昭和の常識はコロナ禍でますます真逆に進む。私の進む方向が間違って無いと確信した。。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    nosugar (木曜日, 16 2月 2023 08:17)

    勉強してますねぇ!(^_^)
    里山資本主義という言葉を初めて聞きました。

    田舎や山奥での自給自足生活を紹介するポツンと…的な番組が増えましたね。昨日も光熱費300円の9人家族を紹介してました。
    山中城址の近くに年輪という老夫婦の喫茶店があります。薪ストーブに随分太い木をそのまま入れててビックリ。しっかり燃えてました。自分の山で木を切り、キノコを育て、山はお宝の山だと。うらやましい(*˘︶˘*)