参加の皆さま、ありがとうございました。

11日㈭早朝から移動し、北八ヶ岳の北横岳(2400㍍)登山。ロープウェイで2100㍍まで上がるので高低差は僅か、気温や湿度が低いのがご褒美で、「この空気を家に持ち帰りたい!」と皆さん何度も叫んでた。

2300㍍の池では苔(緑)と青空(街では見られない濃い青)とウグイスの声で、日本の高所登山の楽しみを再確認。

美味しい物を探す名人の私が夕食に見つけたのは、長野県で魚の美味しい店。お刺身、アジフライ、その他創作料理が美味しくて(結局 料理は素材、新鮮なアジを入手して私も美味しいフライを作ってみたい!)と思った。

夕食後は諏訪大社下社へ移動し夏詣(1週間だけ開催のプロジェクションマッピング)に行くと、参拝者は少なく、昼間とは全く違う雰囲気でとても良かった。更に宿に帰る途中 諏訪湖の花火に遭遇。岡崎の花火も見て無いのにね。

12日は諏訪大社本宮へ、気になったのは敷地内の木。左はささげ豆みたいなキササゲ、10㍍ほどの大木だった。右は薔薇の花みたいな松ぼっくりで欲しかったけど境内の物は我慢しました。

次のバラクイングリッシュガーデンは日本に初めて作られた英国庭園。現在はお庭だけでなくカフェやガーデニング用品の販売、ガーデニングのデザインや講座も手掛け、日本版ターシャデューダみたいな女性が代表。ガーデニングと言う言葉も無かった32年も前から信念持って続けてるのは凄いな!!

午後1時にほうとうを食べに行くと1時間待ち!!いつもは絶対並ばないけど、地元グルメを頂くのが旅の重要な楽しみの1つだから、皆さまにも遅い昼食にお付き合い頂きました。野菜の旨みと信州味噌の汁が美味しかった~!

左⇒諏訪大社は五穀豊穣を司る風と水の守護神なので神札と稲穂が一緒になったお守りを購入。

右⇒地元の野菜・果物・味噌などを扱う市場で購入した朝採りトウモロコシを早速家で茹でると、驚く甘さ!間違い無い新鮮な素材は手間をかけなくても美味しい。だから料理する主婦は美味しくて新鮮な素材をお土産に買いたくなる、と主婦じゃないのに思った。行動制限の無い久し振りの旅は、天気と参加の皆さまに恵まれた1泊2日でした。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    nosugar (土曜日, 13 8月 2022 08:38)

    高低差はわずか?(☉。☉)!
    あれはわずかというのでしょうか…
    それにしてもイベント盛りだくさんで楽しそう。台風をかろうじてすり抜ける技はさすがです!

    高低差を甘く見ました。木曽駒ヶ岳は乗越浄土から標高差100メートルぐらい。チョロい!私にも行けそう。登れた!!
    が…⊙﹏⊙
    下山途中ハデに転んで膝を強打…自力で下山できてよかったಥ‿ಥ
    下りこそ気をつけなければならないのに!調子に乗ってた自分に喝!戒めにします。てことで、膝はまだ痛いので、とりあえずしばらく山に登れません༎ຶ‿༎ຶ