2022/01/20 蝋梅。 古くから茶人は、一に山水 二に秋の雨水 三に川水 四に井戸水と美味しい水に順位を付けていた。岩石や植物からの鉱物や微量栄養素が溶け込み、[流水腐らず]で流れのある山水が一番の理由らしい。それは稲作も同じかも。水の温度や日照時間だけでなく、土の栄養素が違うから扱ってる三種類のミネアサヒの味が違うのか!納得!!📷 TOMO tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 1 #1 nosugar (金曜日, 21 1月 2022 18:33) 一に山水は納得。今でも美味しいが、環境が良かった昔は、それは美味しかったことでしょう!(︶^︶) ニに秋の雨水は何故だろう?空気がキレイだから?長雨で雨水を集め易い? 川水は、おばあさんが洗濯に行くけれど、それでも今とは比べ物にならないほどきれいだったんだろうな。 井戸水が最後とは意外!井戸水は地下水なら美味しいはずなのに…江戸時代は家康が作った水道から井戸に水が流れていたから、水質はあまり良くなかったのかも( ´Д`)
コメントをお書きください
nosugar (金曜日, 21 1月 2022 18:33)
一に山水は納得。今でも美味しいが、環境が良かった昔は、それは美味しかったことでしょう!(︶^︶)
ニに秋の雨水は何故だろう?空気がキレイだから?長雨で雨水を集め易い?
川水は、おばあさんが洗濯に行くけれど、それでも今とは比べ物にならないほどきれいだったんだろうな。
井戸水が最後とは意外!井戸水は地下水なら美味しいはずなのに…江戸時代は家康が作った水道から井戸に水が流れていたから、水質はあまり良くなかったのかも( ´Д`)