2021/12/20 破骨(はこつ)細胞と骨芽(こつが)細胞。 約206個アル人体の骨は、破骨細胞による骨の破壊と骨芽細胞による骨の再生で一生 新陳代謝が行われる為、材料となるカルシウムを補給し続ける必要が在る。含有量は牛乳 コップ1杯中200㎎、ヒジキ8g中110㎎だけど、吸収率がイイのは牛乳、更に小腸の働き(個人の吸収率)は遺伝で決まり数値化出来ない。人の体は面白い。。 📷 スイスのお花畑を歩く麻さん。 tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 1 #1 nosugar (火曜日, 21 12月 2021) 毎年、人間ドックで骨密度が下がり不安(-_-;) 女性の体って、女性ホルモンエストロゲンが本当によく守ってくれてたのね。繁殖能力がなくなった途端、使い捨てかー!リストラかー!!と、神様に怒っても仕方ないので、牛乳飲んでる。 でも腸の吸収率は遺伝ですか…私の腸はどう考えてもフローラどころか、悪の巣窟、悪玉菌祭り。私の腸もスイスのお花畑のように花よ咲いて〜(¯―¯٥)
コメントをお書きください
nosugar (火曜日, 21 12月 2021)
毎年、人間ドックで骨密度が下がり不安(-_-;)
女性の体って、女性ホルモンエストロゲンが本当によく守ってくれてたのね。繁殖能力がなくなった途端、使い捨てかー!リストラかー!!と、神様に怒っても仕方ないので、牛乳飲んでる。
でも腸の吸収率は遺伝ですか…私の腸はどう考えてもフローラどころか、悪の巣窟、悪玉菌祭り。私の腸もスイスのお花畑のように花よ咲いて〜(¯―¯٥)